NANZAN HISTORY 南山学園の歴史

南山学園

NANZAN GAKUEN 南山学園

キリストの福音を語り継ぎ
宣教の使命を果たすために

神言修道会(神言会)は、学校教育事業を通じての日本宣教をめざし、1907年(明治40年)に外国人宣教師3名を初めて日本に派遣しました。その後1909年(明治42年)に金沢にヨゼフ・ライネルス師が上陸し、1932年(昭和7年)、ローマの教会当局からの要請、教育を重視する神言会の方針に従い、名古屋の地に旧制南山中学校が設置されたのが南山学園のはじまりです。ライネルス師は、実学よりも人格形成としての教養に教育の主眼をおき、また、中学校の設置だけで終わるつもりはありませんでした。その後、その意思を継いだアロイジオ・パッヘ師の尽力により、1946年(昭和21年)、南山外国語専門学校を設置、発展させて1949年(昭和24年)に南山大学を開学しました。

1995年(平成7年)には神言会と創立者を同じくする女子修道会・聖霊奉侍布教姉妹会(聖霊会)が経営する名古屋聖霊学園と、2016年(平成28年)には学園創立者ライネルス師が創立した女子修道会・聖心の布教姉妹会が経営する聖園学院と法人合併を行い、カトリックのつながりを大切にしながら、南山学園は、幼稚園から大学院までを擁する総合学園となりました。それはライネルス師が当初に構想した「初等教育から高等教育までの一貫教育を行う学園の創設」の実現でもあるのです。

[写真]学園資金集めのために1年間かけて行った欧米旅行から帰還し、名古屋駅にて学園関係者より出迎えを受けたライネルス師(1937年)