アルケイア―記録・情報・歴史―
13号
編集・発行: 南山アーカイブズ 2018年11月30日
講 演
-
学校史とは何か
-地域のコミュニティセンターとしての学校の姿-(和崎光太郎)
論 文
-
10000 Meilen der Sonne entgegen「太陽に向かって万里の旅」
―南山大学第三代学長ヨハネス・ヒルシュマイヤー師の「来日旅行談」について―(リチャード・ジップル) -
戦後教育改革期における旧制から新制への転換と学校間接続
―南山学園の事例研究―(中尾浩康・永井英治) -
イギリス国立公文書館の開放性・柔軟性・国際性について
―歴史的背景と現在の取り組みを手掛かりに(梅垣宏嗣) -
F.J.ビーバーの絵葉書:1904年、1905年、1909年のエチオピア訪問(吉田早悠里)
-
"Etiam 'stultis' acuit ingenium fames" : A Curiosity from the Historical Archive of the Society of the Divine Word in Rome(Osvaldo Cavallar)