2018年11月21日 |
南山アーカイブズ講演会「上智大学における資料保存と研究・教育での活用」 講師:べティーナ・グラムリヒ・オカ 氏(上智大学国際教養学部教授)、堅田智子氏(上智大学文学部PD) |
2017年10月21日 |
南山アーカイブズ講演会「学校史とは何か-地域のコミュニティセンターとしての学校の姿-」 講師:和崎 光太郎 氏(京都市学校歴史博物館学芸員) |
2016年11月08日 |
南山アーカイブズ講演会「建築家の生涯とキャンパス建築という大仕事 -アントニン・レーモンドにとっての南山大学山里キャンパス-」 講師:木方 十根 氏(鹿児島大学大学院理工学研究科教授) |
2016年01月14日 |
南山アーカイブズ講演会「京都の映画文化をアーカイブする」 |
2015年12月19日 |
南山アーカイブズ常設展示室オープン記念シンポジウム「展示を利用した自校史教育の可能性」 |
2013年06月26日 |
南山大学史料室、アジア・太平洋研究センター共催講演会「アジア歴史資料センターの事業と公開資料の概要」 講師:大野太幹氏(アジア歴史資料センター研究員) |
2012年12月07日 |
南山大学史料室講演会「古文書大国日本とアーカイブズ」 講師:福田千鶴氏(九州産業大学教授) |
2011年12月16日 |
南山大学史料室講演会「大学資料と自校教育-大阪樟蔭女子大学の場合-」 講師:白川哲郎氏(大阪樟蔭女子大学准教授) |
2010年11月30日 |
南山大学史料室講演会「大学アーカイブズ「新時代」」
講師:菅 真城氏(大阪大学文書館設置準備室専任講師) |
2007年11月26日 |
公開講演会「文化活動における著作権~その基本と現場における扱い/権利と利用の調和と今後の課題~」(南山大学司書課程・学校図書館司書教諭課程委員会主催、南山大学人類学博物館・南山大学史料室共催)
- 高橋譲二「文化活動における著作権 -その概要と権利と利用の調和-」
- 松島恵美「文化活動における著作権 -実務における権利と利用の調和と今後の課題-」
|
2007年11月18日 |
司書課程シンポジウム「民族学博物館における資料・情報処理の諸課題」(南山大学司書課程・学校図書館司書教諭課程委員会主催、南山大学人類学博物館・南山大学史料室共催) |
2005年07月11日 |
南山大学司書課程・学校図書館司書教諭課程委員会講演会「アーカイブスと図書館」(南山大学司書課程・学校図書館司書教諭課程委員会共催、南山大学史料室後援) - 高埜利彦「アーカイブズについて」
- 高野 修「アーカイブズと図書館」
|